千葉県立千葉大宮高等学校の口コミや評判
最終更新日:2023/04/11
千葉県立千葉大宮高等学校
住所:〒264-8505 千葉県千葉市若葉区大宮町2699-1
TEL:043-264-1981
問い合わせ時間:8:30~16:30
千葉県立千葉大宮高等学校は、学ぶ意欲のある人が「いつでも、どこでも、だれでも」学べる学校であることを基本理念の1つとする通信制高校です。身体的ハンディキャップや発達障害などで困難を抱えている生徒にも対応できるよう、千葉大宮サポートガイドラインを策定しています。本記事では、千葉県立千葉大宮高等学校の特徴を紹介します。
「夢の実現」を支援する通信制高校
千葉県立千葉大宮高等学校では、生徒の夢の実現を支援できるようにさまざまな取り組みをしています。勉学の観点からは、学びやすさを追求するため「高校数学入門」や「高校英語入門」といった科目を設定し、生徒が基本的な内容を確実に習得できるようにしています。
また、登校する機会の少ない通信制高校という点を考慮し、生徒や保護者と接する機会を幅広く設けている点も注目したいところです。保護者面談や授業公開、進路説明会などを日曜日にも開催し、生徒にとっても保護者にとっても参加しやすい環境を提供しています。
2021年度からは、キャリアコンサルタント国家資格保有者によるキャリアコンサルティング活動を行っています。在学中に生徒の適性や将来の理想的な生活設計などを一緒になって考えてくれるため、積極的に利用することで卒業後も前向きに進めるでしょう。
そのほかにも、フォークリフトなどの資格取得講座であるマルチチャレンジサポートプログラムや、自分たちで農作物を育てて調理して食べる講座である自然塾も開催しています。学習だけでなく体験も通して夢の実現をサポートしてくれることでしょう。
単位制のため、前期・後期に認定を実施
千葉県立千葉大宮高等学校では、学年制ではなく単位制を採用しています。また、前期・後期の2期制をとっているため、すべての科目について前期・後期に単位を認定しています。新入生として入学した場合、最短の卒業年数は3年です。学習システムの概要は次のとおりです。
履修科目について
千葉県立千葉大宮高等学校の教科・科目は4つの群に分けられており、入学時に1~3群のいずれかの群を選択し、対応する科目を履修することになります。転入または編入の場合、どの群を選択するかは元の高校で習得した単位数によって決まります。
スクーリングについて
スクーリングは前期に9回、後期に9回開催されます。各回とも、日曜日・月曜日・火曜日に3度同じ内容を実施しているため、都合のよい曜日を選択して登校できます。原則として登校するのは週に1回です。
報告課題について
テキストを利用して自宅で学習した成果をレポートにまとめて提出します。レポートの通数は科目によって定められています。例を挙げると、現代国語であれば3回、数学Iであれば6回、英語C Iであれば6回となっており、1~2週間に1回提出する頻度です。レポートは各科目でA4用紙数枚分です。
レポートの実例はWebサイトで見られるため、気になった方は確認してみてください。なお、レポートには最終締切日があり、期日までにすべての回のレポートが合格にならないと試験を受験できません。
試験および単位の認定について
試験については、期限内にレポートが合格となった生徒のみ受験できます。単位の認定については、試験に合格するだけでなく、スクーリングへの出席時数を満たしていることも必要です。
スクールポリシーがしっかりしているので安心
千葉県立千葉大宮高等学校は、育てたい生徒像として人間性豊かな生徒、調和の取れた生徒、独立自尊の精神を持つ生徒の3つを掲げ、そのうえでスクールポリシーを明確にしています。以下では、千葉県立千葉大宮高等学校の3つの方針について紹介します。
育成を目指す資質・能力に関する方針
育成を目指す資質・能力に関する方針をまとめると次のとおりです。自ら学び、目的意識を持って意欲的に学校生活に取り組む姿勢を養い、時代の変化に適応して社会で生き抜く力と、自己肯定感を高めて将来にわたって学び続ける態度を身に付けるという方針です。
この方針には、自ら将来を切り開ける人間になれるように生徒を成長させようとする学校の意志が表れています。
教育課程の編成および実施に関する方針
教育課程の編成および実施に関する方針をまとめると次のとおりです。さまざまな学習歴に応じたカリキュラムを編成して生徒の進路実現に取り組み、スクーリングやレポート添削指導を通して持続的な学びを支援し、社会や地域に開かれた学校づくりを推進するという方針です。
この方針には、生徒一人ひとりの生活スタイルや学習スタイルに合った学校づくりを進めていることが表れています。
入学者の受け入れに関する方針
入学者の受け入れに関する方針では、次の3つの特徴を持つ生徒の受け入れを明示しています。
1点目は、卒業に向けて学習活動に取り組める生徒であることです。2点目は、自ら学び続ける強い意志を持ち、学業と仕事の両立に励める生徒であることです。3点目は、社会のルールを尊重し、他者に対して寛容な態度を示せる生徒であることとなります。
入学したすべての生徒が安心安全な学校生活を送れるように、千葉県立千葉大宮高等学校では以上のような生徒であることを求めています。
まとめ
千葉県立千葉大宮高等学校の特徴の紹介でした。千葉県立千葉大宮高等学校では、2月と6月を除いて月に一度の頻度で予約不要の学校説明会を開催しています。さらに詳しい話がしたい場合は、学校説明会の後で個別相談も可能です。
いつでも、どこでも、だれでも学べる学校である千葉県立千葉大宮高等学校に興味の湧いた方は、話を聞いてみてはいかがでしょうか。