学びサポートセンター高等部本八幡校の口コミや評判
最終更新日:2023/04/11
学びサポートセンター高等部本八幡校
住所:千葉県市川市八幡3-4-1アクス本八幡2F
TEL:0120-973-581(代表)/070-1459-3887(直通)
通信制高校は、基本的に通信教育で学習するスタイルのため毎日通学する必要はありません。しかし、卒業要件を満たせば、全日制高校と同じ卒業資格を取得可能であり、さらに最近ではコースや学習スタイルが多様化しているので人気が高まっています。そこで本記事では、学びサポートセンター高等部本八幡校の特徴を解説します。
卒業後の可能性が広がる通信制高校のサポート校
高校と聞くと全日制の学校をイメージする方が多いかもしれませんが、最近では通信制高校のプログラムや授業スタイルが多様化しており、あえて通信制高校を選択する方も増えています。
実際に令和3年度に文部科学省が実施した学校基本調査では、通信制高校の生徒数が約21万8千人と発表されており、高校生の20人に1人が通信制高校に通っている現状があります。そのため、通信制高校に通っている生徒は珍しい存在ではなくなっているのです。
ただ、一般的な通信制高校の場合、自宅で学校から与えられた課題を行い、通学する日数は限られています。通信制高校でも要件を満たせば卒業資格を取得できるとはいえ、生徒の中には全日制高校に通うことは難しくても「学校に通いたい」という気持ちを持っているケースがあるのです。
そこで学びサポートセンター高等部では、通信制高校のサポート校として生徒を支援しています。学びサポートセンター高等部は通称「まなサポ」と呼ばれており、通信制高校のサポート校のことを指します。
まなサポは、もともと31年間学習塾を経営してきたノウハウがあります。そのため、生徒の得意や苦手に合わせた個別指導と、生徒の豊な心を育む社会性指導のノウハウが豊富です。通信制高校に通う生徒の学ぶ意欲、通学したい気持ちに応える拠点として、週3日から通える場所を提供し、さまざまな学びと体験を提供しています。
なお、まなサポでは、通信制の授業にプラスして、個別の学習コースやコミュニケーションゼミ、集団活動ゼミ、進路指導を実施しています。通信制高校の在学期間中にまなサポからもさまざまな学びを得られるので、卒業後に自分に合った生き方や進路を見つけられる可能性が広がります。
きめ細やかなサポートが充実しているから安心
まなサポでは、学力や学校生活などさまざまな不安を抱える生徒に対し、きめ細やかなサポートを提供しています。たとえば、勉強が苦手で基礎からやり直したいと考えているものの、自分に合った学び方や何から手を付けたらよいのか分からない生徒も多いでしょう。
そこでまなサポでは、アセスメントを通じて生徒にぴったりの学習環境を提案しています。生徒一人ひとりに対してオーダーメイドで年間の学習計画と毎月の個別時間割を考えているため、自分のペースで学習を進められます。
また、定期的に学力診断テストや志望校診断せるとなどが受けられるため、現状の学力を把握して、次の目標を設定するので効率よく計画を立てられます。そのほか、まなサポのスタッフと生徒の1対1の面談が月1回、保護者を含めた三者面談が年間3回実施されるので、成果や課題を全員で共有できるのも魅力です。
なお、少人数のクラスに担任がきめ細やかなサポートをするため、学習や生活に関する悩みをいつでも相談できます。
入学を検討中ならまずはまなサポの説明会に参加しよう
まなサポでの入学を検討しているものの、入学後のイメージがつかめず不安に感じている方も多いでしょう。環境が自分に合うのか、どのような生徒が在籍しているのかなど、疑問や不安がある場合は、説明会に参加することをおすすめします。
説明会ではカリキュラムや学習環境、施設などを詳しく説明しています。また、説明会参加後は個別相談にも対応可能です。個別相談なので、聞きにくいこと、不安に感じていることなどを聞いてみましょう。
担当のスタッフが丁寧に回答し、疑問や不安を解消するサポートを実施しています。実際にまなサポへの入学を希望する場合は、出願書類を提出し12月ごろに面接と作文、学科試験が行われます。
無事合格すると1月からプレスタート、4月に入学となります。個別相談は日程の調整が可能なので、まずは気軽に相談してみましょう。なお、パンフレットだけの請求にも対応しているので、施設や特徴をつかみたい方はパンフレット請求を利用するのがおすすめです。
まとめ
まなサポとは、通信制高校のサポート校のことです。まなサポは、もともと31年間学習塾を経営してきた実績があるため、生徒の得意や苦手に合わせた個別指導と、生徒の豊な心を育む社会性指導のノウハウが豊富です。
そのため、生徒の学校に通いたいという意欲に応えて、通信制高校の授業にプラスしてさまざまな学びと体験を提供する場所を提供しているのです。なお、実際に勉強を教えることのほか、定期面談を実施したり、オーダーメイドの学習計画を提案したりしてサポート体制も充実しています。