翔洋学園高等学校千葉学習センターの口コミや評判
最終更新日:2023/04/11
翔洋学園高等学校千葉学習センター
住所:〒260-0028千葉県千葉市中央区新町17-13第12東ビル1階
TEL:043-445-8777
日本では、中学校を卒業したら、高校に通う方がほとんどです。しかし、さまざまな事情があって、高校に行けない方もいます。通信制高校なら、大人になってからでも、入学可能です。また、通信制の特徴的な校風に惹かれて、入学を希望する中学生もいるでしょう。この記事では、翔洋学園高等学校・千葉学習センターの特徴を、ご紹介します。
「ぬくもりのある学び舎」が合言葉のアットホームな学習センター
翔洋学園高等学校・千葉学習センターは、千葉県千葉市、千葉駅西口から、徒歩5分の場所にあります。学校の合言葉は「ぬくもりのある学び舎」で、アットホームな雰囲気が特徴です。
︎登校するタイミングは自由
通信制高校では、レポート学習が中心ですが、卒業するためには、学校に登校するスクーリングが必要です。正確には、登校すること自体ではなく、先生による授業を受けることが、単位を取得する要件です。
学校によっては、スクーリングの曜日が決まっているところもありますが、翔洋学園高等学校・千葉学習センターは、自分の好きなタイミングでスクーリングできます。友達ができれば同じタイミングで登校してもいいですし、1人で黙々と学習することもできます。
︎体験学習・校外学習も充実、参加は希望者だけ
翔洋学園高等学校・千葉学習センターでは、科学館の見学や、調理実習など、校外での体験学習も充実しています。ディズニーランドへ遠足することもあるようです。しかし、中にはイベントや集団行動が苦手な方もいるでしょう。
千葉学習センターでのイベントや校外学習は、希望する生徒だけで行うので、無理に参加する必要はありません。自分の体調や、性格に合わせて勉強できるのも、通信制高校のメリットです。
︎自分に合った学習方法を選択できる
通信制高校では、レポート・スクーリング・テストを、決まっている時間や量、こなすことが大切です。また、在学している生徒の目標も、大学進学を目指して本格的に勉強したい人、仕事をしながら、最低限卒業資格を得たい人など、さまざまです。
翔洋学園高等学校・千葉学習センターなら、自分の目標に合った、学習方法、授業科目を選ぶことができます。もちろん、単位取得のために必須の科目もありますが、自分の長所を伸ばすための科目を取ったり、苦手科目の克服に挑戦したりすることもできます。
翔洋学園高等学校は、自分自身と向き合うことを大切と考え、個人のやり方を尊重してくれます。
学習だけでなく生活や心のケア、進路サポートも充実
翔洋学園高等学校・千葉学習センターは、勉強だけではなく、生徒の生活における悩みや、心のケアへの対処も充実しており、高校卒業後の進路についても、親身に寄り添ってくれます。
通信制の高校には、年齢や生活の状況がさまざまな生徒が、たくさんいます。先生方の経験を活かして、一人ひとりに合った指導をしてくれるのも、翔洋学園高校の魅力です。
︎自分育てを大切にして人間力を磨ける
翔洋学園高等学校は、生徒個人に合ったカリキュラムを選択してもらい、社会とかかわりながら学習をすることで、自分を育て、明日力を身につけてもらうことを、スクールポリシーとしています。
勉強による知識やスキルだけでなく、人として豊かな心を身につけられるように、芸術やスポーツなど、さまざまな体験をすることも可能です。その中で、生徒の個性を伸ばせるような指導をしてくれるので、社会に出て、自立できるようになるための準備を、3年間でできます。
苦手なことを無理にする必要はありませんが、チャレンジに失敗しても、ほかの分野や学習に目を向けられる体制があるので、前向きに学校生活がでるのは、とても魅力的です。
入学までに必要な手続きの流れや学費について
最後に、翔洋学園高等学校・千葉学習センターに入学するまでに必要なものや、学費を紹介します。通信制高校は、人によって手続きの流れが違うので、入学を検討している方は、早めに確認しておきましょう。翔洋学園高等学校の受験料は、1万円です。
︎入学手続きに必要なもの
通信制の高校に入学するための手続きは、新入学・転入学・編入学によって違います。自分がどれに当てはまるかを確認して、必要な書類などを準備してください。
まず新入学ですが、新入学生とは、中学卒業後に、翔洋学園高等学校に入学する人、中学卒業から期間は空いているが、高校に在籍したことがない人が当てはまります。出身中学校に調査書の作成を依頼し、願書や住民票を準備します。
転入学は、現時点で高校に在籍していたり、籍はあるが休学したりしている人が当てはまります。在籍している高校で取得した単位証明書、在学証明書を準備する必要があります。
最後に編入学ですが、高校を一度中途退学した人が、当てはまります。転入学と同じように、取得した単位の証明書、出席日数などの証明書を準備してください。
︎学費について
翔洋学園高等学校の学費ですが、個人の持っている単位数や、受ける教科数によって変動するので、トータルでいくらになるかは、カリキュラムを決めてからしか分かりません。入学金はかからず、授業料は、1単位で年額8,000円、施設設備費が5万円です。そのほかに、教科書代がかかりますが、こちらも受講数によって、必要金額は変わります。
ちなみに、登校数によって金額が変わることはないので、積極的に登校したい生徒は、料金を気にすることなく通学できます。また、就学支援金や、教育ローンを組むことも可能なので、利用したい方は学校に問い合わせて、条件や金額を確認してください。
まとめ
この記事では、翔洋学園高等学校・千葉学習センターの特徴を、ご紹介しました。通信制の高校は、特色ある学校も多く、悩んでいる方もいるでしょう。翔洋学園高等学校は、生徒個人の性格や個性を大切にしてくれ、卒業に向けて親身にサポートしてくれる学校です。
いきなり入学を決断するのは難しいですから、ホームページを確認するか、センター見学をしてみることをおすすめします。自分に合った学習方法を見つけて、高校卒業資格を取得してください。