クラーク記念国際高等学校
最終更新日: 2023/04/11

おすすめポイント | 国際教育に力を入れており、英語力強化プログラムや海外語学研修プログラムを実施。 |
---|---|
特徴 | 「教員力」を高めるため、授業力研修、ファシリテーション研修、コーチング研修などさまざまな研修を実施。 |
サポート | 全教員が「学習心理支援カウンセラー」の資格を取得。「一対一」に重きを置いており、「パーソナルティーチャー制度」を設けている。 |
コース | 週5日通学、オンライン+通学、ダブルスクール、単位修得コース |
問い合わせ | 電話、メールフォーム |
学校情報 | クラーク記念国際高等学校 千葉キャンパス 〒260-0044 千葉県千葉市中央区松波1-1-1 |
「クラーク記念国際高等学校」は、生徒それぞれの学力を丁寧に伸ばす仕組みを整えた通信制高校です。各生徒の成長スピードに合わせることによって、生徒に最適な学びの機会を提供しています。
一人ひとりへのサポート体制も整っていて、生徒は充実した学校生活を送りやすくなっています。
国際教育にも力を入れているため、将来は海外で活躍したい生徒も満足できるでしょう。クラーク記念国際高等学校に通う魅力を詳しく紹介します。
クラーク記念国際高等学校の特徴①生徒それぞれの学力を伸ばせる取り組み
クラーク記念国際高等学校は、日本全国にキャンパスを展開する通信制高校として知られています。千葉県内にも2つのキャンパスを設けており、多くの生徒を抱えています。
クラーク記念国際高等学校の特徴は、生徒それぞれの学力を伸ばす取り組みです。当然ながら、成長のスピードは生徒によって異なります。
理解を深めるスピードにも差があるため、画一的な教育では各生徒の可能性を伸ばすことはできません。その点、クラーク記念国際高等学校は生徒のペースを尊重し、学習において「わかる」ことへの楽しさも教えています。
学ぶことの楽しさを実感できるため、学力は着実に伸びていくでしょう。クラーク記念国際高等学校は生徒に寄り添えるような学習スタイルを採用し、各生徒のレベルや理解度に合った学習を進めています。
まず、学習の到達目標をチェックするために、教員は学習ポイントを生徒に説明します。さらに、個別学習と協働学習を組み合わせることによって、理解を深めているのです。
個別学習では「習熟度別学習教材」を導入しており、協働学習でさらに学び合えることも魅力です。学習見守りツールでは、生徒の学習の進捗度が可視化されます。それをもとに教員は生徒が掲げる目標に導いているため、卒業後の将来につながる学びが身につくでしょう。
習熟度別学習教材を採用
個別学習で使用される「習熟度別学習教材」とは、生徒の習熟度に合わせて学べる教材です。中学校や高校の基礎レベルの確認はもちろん、大学受験レベルまで対策できます。
大学受験では東大や京大、国公立医学部などの難関レベルにまで対応できるため、進学を視野に入れた生徒も使いやすくなっています。テキストには予備校教員が指導する映像授業のほか、解説動画や確認テストが兼ね備えられているため、質の高い学習を受けられるのもメリットです。
それらの学習は、すべて生徒のペースに合わせて実施できるため、無理のないスケジュールで進められます。
教員を育てる研修も実施
生徒のポテンシャルや学力を伸ばすためには、教員の力は欠かせません。生徒の学びを支えるため、クラーク記念国際高等学校では教員力を高める工夫もしています。
たとえば授業力の研修や、ファシリテーション研修、コーチング研修といった幅広いスキルを身につけます。時代や生徒に合わせた学びを実践できるのは、教員がスキルを日々高めていることも影響しているのでしょう。
クラーク記念国際高等学校の特徴②生徒をサポートするシステムを用意!
クラーク記念国際高等学校は、生徒が卒業後に社会で通用する力の習得に力を入れています。そのために「プロジェクト型学習」を導入しており、仲間たちとチームを組んで課題を解決していきます。
クラーク記念国際高等学校では、仲間たちと協働して取り組む探求型の授業がたくさん用意され、生徒の力を伸ばしています。生徒たちは学びへの主体性を身につけられるだけでなく、諦めずにやり抜く姿勢も習得できるはずです。
たとえば、実際におこなわれた授業ではテーマである「多様性」をそれぞれが探求しています。コミュニケーションを取る際は特定の制限をつけ、自ら考え、学びとることを重視しました。
あらゆるワークを通じて理解を深められるため、世界に通用する人材が育つでしょう。クラーク記念国際高等学校は多様性や協働性だけでなく、表現力や判断力、思考力、主体性を大切にし、授業を実施しています。
ほかの学校では見られないようなキャリア教育を受けられるため、大人になっても心に残る貴重な経験になるかもしれません。またクラーク記念国際高等学校の指導教員は、生徒と一対一で向き合うことを大事にしています。
各生徒の個性を尊重し、さらに目を向けることで、生徒が未来を歩む準備ができるようにサポートしています。どのようにサポートするのか早速詳しくみていきましょう。
パーソナルティーチャー制度
パーソナルティーチャー制度では、生徒が先生を選べます。自分の相性のよい先生を選べるため、信頼関係はより強く築けます。
自然と同じ方向性や価値観をもった仲間たちが集まり、仲間同士の仲も深くなるのが特徴です。先生の教育観に納得したうえで選べるため、「先生と会いたくないから学校に行くのがいやだ」という生徒もいなくなるでしょう。
学習心理支援カウンセラー
学習心理支援カウンセラーは、生徒の精神面も支えています。クラーク記念国際高等学校の教員は、全員が学習心理支援カウンセラーの資格取得者です。
生徒に悩みや問題が起きる前に声がけや気配りができるので、生徒は安心して学校生活を送れます。
ピアアシスタント制度
ピアアシスタント制度とは、生徒同士がお互いに協力し合って問題を解決するものです。相談を受けるのも、相談をするのも生徒のため、先生には話しにくい内容も伝えやすいのが魅力です。
また、この制度で進路を心理・福祉系に決めた生徒もいることからも、生徒のメンタルケアだけでなく自立心や協調性の成長を促す一助となっているともいえるでしょう。
クラーク記念国際高等学校の特徴③国際教育も充実!
クラーク記念国際高等学校は、国際教育にも注力しています。学校全体で英語力を底上げする仕組みがあるため、進路の選択肢も増えるでしょう。
英語学習プログラムは、全キャンパスで共通しているものです。生徒は英語検定の取得という目標に向けて努力できるので、たしかな英語力が身に付きます。
さらに、独自の海外語学研修プログラムも用意しており、生徒の英語力に合わせて渡航先や期間を選べるようになっています。英語ができない生徒でも参加できるので、チャレンジできる機会を逃さず、自分の目標を叶えましょう。
まずは電話やメールで問い合わせてみよう!
クラーク記念国際高等学校では、通学スタイルも生徒自身が選びます。たとえば週5日通学して学んだり、オンラインと通学を合わせて自分のペースで学んだりなど、さまざまなスタイルが可能です。
自分のスタイルに合わせて通学しましょう。クラーク記念国際高等学校は、資料請求や説明会・相談会も受け付けています。気になる人は、電話や問い合わせフォームから相談してみてください。
クラーク記念国際高等学校の口コミ・評判を集めました

【総合評価】
元々不登校だったりだとか学校に馴染めない子達が集まって居ます。その中でも率先してみんなをまとめる子が居たりするのですごく楽しい学校生活を送れます!!
【授業内容・コース】
自分は通信制ですがちゃんと友達ができました!先生が中学校の範囲からしっかり教えてくれます!
【高卒資格の取りやすさ】
通信制は少し大変かもしれませんが、頑張れば3年で取れると思います!
【スクーリング】
オリエンテーションや、校外学習、近場を散策したりするだけですが、話すきっかけができたりして楽しかったです!
【サポート体制】
進路や成績については先生が親身になって話を聞いてくれます。!
【進路実績】
友達が、1年の時に留学に行きました。オーストラリアに姉妹校があるので安心できます!
【友人関係やいじめについて】
今のところいじめなどはないです!友達も増えますよ!話しかけてくれる子が多いです!!
クラーク記念国際高等学校は、ひとりひとりのレベルや理解度に合わせて学習を進めていく方法を採用しています。わかる楽しさを感じながら着実に学びを深めることができると思います。

【総合評価】
中学の頃に不登校になったことがきっかけで勉強に全くついていけなくなってしまったため、こちらの通信制高校に入学したのですが、自宅で無理をすることなく自分のペースで勉強することが出来るので、学ぶことの楽しさを知ることご出来ました。
【授業内容・コース】
上述の通り、中学では全く勉強をしていなかったため本当についていけるかどうか不安でしたが、坂道を転がり落ちるように勉強にのめり込むようになりました。特に物理は今まで数学が苦手だったにも関わらず好きになりました。
【サポート体制】
たまに精神的に参ってしまうことがあったのですが、どんな時でも真摯に対応してくれるカウンセリングの方や先生方のおかげてなんとか乗り切ることが出来ました。また、大学進学の相談も気軽に乗ってくれたのも良かったです。
【友人関係やいじめについて】
中学の頃は人に見られるのが怖いと感じていたため、全く周りの人達とは馴染めなかったのですが、ここでは比較的同じ境遇の子が多いためか自然と打ち解けることが出来ました。今まででは考えられなかったことなので、自分でもすごくびっくりしています。
また、多様性をテーマに探究する授業が行われており、思考力や表現力、判断力、主体性、多様性、協働性を育てることができます。社会に出てからも役立つ内容ですね。